2009/10/01
振袖選びで失敗しない秘訣とは?
このたび創業158年をむかえる呉服店の6代目店主により「振袖選びで失敗しないための5つの秘訣」が発行されました。
三重県で成人式の振袖をご検討中の皆様に無料でお送りしておりますので、お気軽にご請求ください。
B5版50ページ カラー 定価1,000円 ⇒ 小冊子代・送料ともに無料
この小冊子でおわかり頂けること
- お振袖選びの現状
- 成人式「今と昔」の違い
- 失敗しないお店えらびのコツ
- 買ってはいけない振袖ショップを見極めるポイント
- 業界の人しか知らないウラ事情
- 上手な振袖の選び方
小冊子の申し込みはコチラ
※は必須項目
成人式の振袖なら「きものやまなか」へ
振袖のご相談なら創業158年の振袖専門店「きものやまなか」にお任せください。
厳選された古典柄の振袖販売と、ママ振リメイクを取り扱っております。
詳しくは下記のページにて、ご案内しておりますので、どうぞご覧下さい。
三重県でいちばん輝く振袖美人に
振袖専門問屋「きものやまなか」では 三重県内の皆さまに高品質の古典柄振袖を問屋価格にて小売り販売しております。
また「お母様の振袖」を甦らせる「ママ振リメイク」は 年間200枚以上を取り扱っており、三重・愛知・岐阜の東海3県でナンバーワンの実績を誇ります。
創業より152年かけて築き上げたノウハウで、他とは違う「貴女だけの成人式」をお客様と共に創り上げて参ります。
「きものやまなか」振袖美人
こちらのお写真は すべて当店にて振袖をご購入頂いたり、ママの振袖をリメイクさせて頂いたお嬢様です。
「きものやまなか」のお客様の写真は、現在フォロワー数1万人を超える「公式インスタグラム」でも御覧いただけます。
お気軽にフォローして頂き、コーディネイトやヘアスタイルの参考にしてみて下さい。
メディア掲載実績
「きものやまなか」の成人式に関する長年の取り組みは、多くのテレビや新聞などのメディアに取り上げられております。
中日新聞【夕刊】平成23年1月8日
NHK「ほっとイブニング」平成25年1月7日
名古屋テレビ「ドデスカ!」平成27年1月14日
中日新聞・東京新聞 平成28年1月11日
LINE@ お友だち募集中!
「きものやまなか」の公式LINE@ のアカウントを「友だち追加」して頂いたお客様には 振袖のイベント情報や、成人式に関するお役立ち情報を定期的に発信しております。お気軽に友だち申請して下さい。
三重県での振袖選び
三重県は縦に長い県で、北勢、伊賀、中勢、南勢、東紀州の5つのブロックは、それぞれ文化も方言も異なります。三重県でも北部ともなると愛知県と経済的つながりが深く、近年、名古屋の名物とされているひつまぶしや天むすも、実は三重県発祥という説があります。愛知県と接する長島あたりは三重の関西風訛りよりも、名古屋弁に近い分岐点になっています。カレーライスに入れる肉も、長島あたりを境に東は豚肉、西は牛肉と分かれているようです。三重県といえば、古代から現代に至るまで伊勢神宮が有名です。お正月ともなると、伊勢神宮は振袖や袴姿で初詣する男女で、とても華々しくなります。お宮参りといえば、お子さんの成長を祝い感謝して氏神様にお参りする七五三でも、振袖という晴着は女の子の間で人気です。女の子が7歳になると、それまでの紐付き帯をやめて、大人と同じ幅広の帯を初めて締める儀式でもあり、20歳の本格的な成人式の前段階のようなものでしょう。振袖は独身の女性が着るものという決まり事がありますが、7歳の女の子が晴着として振袖を着るのは十分理に適っています。今や女性が成人式で振袖を着るのが、すっかり定番となっています。しかし、中には18歳で結婚された女性もいらっしゃいます。この場合、成人式で振袖を着るのは、本来の意味としては正しくないかもしれませんが、一生に一度の式ですし、そのへんの堅苦しい決まりごとは無視してもいいでしょう。普段は洋服姿で都会生活を満喫する女性も、年末年始や成人式などで三重県に帰ったら、振袖を着て時代劇のお姫様の気分を味わい、地元の写真館で記念撮影してもらうのもいいかもしれません。
三重県で振袖をお探しなら「やまなか」へ