【お宮参りの着物】女の子人気の柄
2019年07月19日
可愛くて人気のおすすめの柄
お宮参りで女の子にお着せする産着は、どんな柄が人気なのでしょうか?
赤ちゃんの産着専門店「きものやまなか」の、おすすめの柄と意味をご紹介します。
手毬(てまり)
女の子のお祝着で、一番よく目にする柄として、手毬(てまり)があります。
昔は、子供の遊び道具として使われたことから、可愛らしい女の子の象徴として、産着に限らず、七五三の三つ身・四ツ身から成人式の振袖にいたるまで、女の子用の着物に幅広く描かれています。
手毬の柄には「何事も丸くおさまりますように」「丸々と健やかに成長しますように」という意味が込められています。
束ね熨斗(たばねのし)
豪華なお祝い着をお探しの方に、おすすめなのが「束ね熨斗」の柄です。
上下左右に広がる熨斗の文様が大きいほど、豪華で華やかになり、撮影の際は、お写真映えする記念の一枚となるでしょう。
「束ね熨斗」は、お祝いの席に欠かせない縁起物であることから、男女問わず、お宮参りの産着によく使われ、多くの方から祝福を受け、幸せがいつまでも続くようにという意味が込められています。
桜(さくら)
「桜」は、部分的な花びらまで含めると、ほとんどの女の子の産着に描かれています。
おおくの日本人から愛される桜のように、誰からも愛され、華のある美しい女性になってほしいという意味が込められています。
入学・入社など、新たな門出の時期に咲く縁起のいい花ですので、お子様の人生のスタートを祝うのにも、ふさわしい柄ですね。
お子様が、3月・4月生まれであったり、赤ちゃんのお名前に「さくら」の文字が使われている時は、ピッタリですね。
鈴(すず)
鈴には、その音色に魔除けの力があり、邪気や災難から子供を守ってくれると信じられています。
神社の境内には大きな鈴があり、巫女(みこ)さんが手に持つ神楽鈴にも、たくさんの鈴がついており、お宮参りで、神様に祈りや願いを届けるのには、とてもふさわしい柄です。
御所車(ごしょぐるま)
御所車は、平安時代の貴族の乗り物として知られていますが、将来、お生まれになったお子さまが「御所車に乗る貴族のように、富に恵まれ、優雅な生活が送れますように」という意味が込められています。
古典文様の代表的な柄で、産着に限らず、七五三の四ツ身・振袖・訪問着・黒留袖など、子供用から大人用の和服にまで、幅広く使われています。
女の子の産着なら「きものやまなか」へ
お宮参りのお祝い着専門店「きものやまなか」では、手毬・束ね熨斗・桜・鈴・御所車・花車の柄の「女の子の産着」をたくさん取り扱っております。
当店の産着は、こちらのページからご覧いただく事ができますので、ぜひチェックしてみてください。(お電話でのご注文もできます)
【参考ブログ記事】