結婚したら振袖は着れないの?
2019/03/24
既婚者ですが、振袖を着たいです・・・
「振袖は未婚者の着物」ということは、ご存知の方が多いかと思いますが、すでに結婚をされた方から「振袖を着たいのですが…」というご質問をたまにお受けします。
このご質問では「成人式への出席」と「結婚式への出席」の2つのケースで多いので、お答えさせて頂きます。
成人式への出席
【ご質問】
来年成人式に出席しますが、現在わたしは結婚しています。「結婚したら振袖は着れない」と、どこかで聞いたのですが、振袖を着たらダメでしょうか?
【お答え】
これについてのお答えですが、20歳の時にすでに結婚されていても、振袖を着て成人式に出席するのは、まったく問題ありません。
振袖には、たしかに「未婚者の着物」という意味もありますが、同時に「二十歳の女性の晴れ着」としての意味もあり、その場合 既婚か未婚かは全く関係ありません。
これは、お母様の時代(20~30年前)からすでにそうであり、私の頃の成人式(約25年前)でも、既婚者の同級生の女の子が振袖を着て出席していました。
今の時代においても、新成人がたくさん集まる大きな会場でしたら、振袖を着た既婚者の方が何人かいらっしゃるはずで、当店でも毎年、ご結婚されたお客様が振袖を着て成人式に出席されています。
つまり、今の日本において 二十歳の女性が既婚・未婚にかかわらず、成人式で振袖を着るというのは、文化・慣習としてしっかり定着しています。
そんな中、もし「結婚している人は、成人式で振袖を着ることはできない」なんて事になれば、それこそ今の時代、既婚女性に対する差別として大変な問題となるでしょう。
成人式で振袖を着ることは、日本に生まれた全ての女性の特権ですので、ご出席される際は、お気に入りの振袖を着て、久しぶりに再会するご友人と楽しい時間をお過ごし下さい。
結婚式への出席
さて一方、結婚式へのご出席についてですが、基本的には「既婚者が結婚式で振袖を着るのはNG」とされています。
(ただ花嫁さまが、お色直しの衣装として振袖を着る事はよくあります ⇒ その時のブログ記事)
とくにご親戚関係の披露宴では、多くの方が、あなたが結婚しているかどうかをご存知なはずで「えっ?○○ちゃん、たしか結婚してるはずじゃ・・・」と、まわりの方(とくにご年配の方)に、誤解やマナー違反という悪い印象を与えかねませんので、振袖を着るのはやめておかれた方が良いでしょう。
そしてもし、既婚者の方が、ご親戚の結婚式で和服を着るのであれば、黒留袖・色留袖・訪問着のいずれかを着ることが多いです。(どの着物を着るかは、他の方とのバランスもありますので、ご相談してからお決めください)
ただ一方で、次のようなご質問をお受けしたこともあります。
【ご質問】
現在24歳で2ヵ月前に結婚したのですが、今月 友人の結婚式に出席します。
購入したこの振袖をとても気に入っていたのですが、まだ成人式と卒業式の2回しか着ていません。
結婚して間もないですし、友だちもみんな振袖を着るというので、私も最後にもう一度着てみたいです。ダメでしょうか?
このケースでは質問者が、
● 24歳とお若い
● 結婚してから 2ヵ月しかたっていない
● 友人として出席
● 他の友人も振袖を着る
などの点を考えると、かりに振袖を着て出席したとしても、会場でご質問者の方が結婚されているかどうかを知っているのは、おそらく同じテーブルの親しい友人と新郎・新婦さまぐらいでしょう。
また、ご友人も一緒に振袖を着るという事で、はたから見ても「まぁ~ 若いお嬢さんたちが振袖を着て華やかねぇ~~」ぐらいにしか見えず、全く違和感がないと思います。
当店でも同じようなケースで、振袖を着たお嬢様がおられましたが、とくに何の問題もなく、逆に新郎・新婦からも会場が華やかになったと喜ばれ、まわりの方にも褒めてもらえたとお話しされていました。
つまり大切なのは、他の出席者があなたの振袖姿を見て、違和感や不快感を感じるかどうかであり、その心配がないのであれば、わたくし個人的には、既婚者が結婚式で振袖を着てもとくに問題はないと思います。