振袖の袖丈を短くし訪問着に直す時の【料金とメリット・デメリット】
2019/07/18
振袖の袖を切って訪問着に
成人式で着る振袖は、未婚者の晴れ着であるため、結婚してしまうと基本的には着れなくなってしまいます。
ただ、せっかく気に入って購入した着物ですので、結婚してからも着れるよう袖を短くして、訪問着としても着たいと希望するお客様も増えてきました。
その場合、以下のように気を付けて頂きたい点がございますので、どうぞ御覧下さい。
振袖を訪問着に直すメリットとデメリット
まずメリットについては、言うまでもありませんが、結婚してからは本来着る事が出来ない振袖を訪問着として着て頂けるという点です。あらたに訪問着を購入する必要もないため、費用もおさえることができます。
ただ、それに伴うデメリットについては、以下のようになります。
デメリット
① 色や柄はハデな振袖のまま
② いったん袖を切ってしまうと元には戻せない
① 色や柄はハデな振袖のまま
お母様の成人式の頃(20~30年前)は、今よりも落ち着いた色や柄の振袖が多く、お袖を短くしても、訪問着として着れる振袖がたくさん販売されていました。
お母様の時代の振袖(20~30年前)
ただ、最近の振袖の準備方法はレンタル(貸衣装)が主流となったため、メーカー側も二十歳の成人式の時だけを想定した鮮やかな原色系を使い、かつ全体柄の豪華で派手なデザインの制作に力を入れています。
つまり、訪問着として結婚後も着れるような落ち着いた色や柄の振袖は、ほとんど作らなくなってしまいました。
たとえば、こちらのサイトは色々なメーカーさんの最新柄の振袖がたくさん掲載されていますが、ご覧頂いてもわかるとおり、袖を短くしても色や柄がハデすぎて、とても30代や40代では着れないものばかりです。
そのため、お手持ちの振袖が少しハデと思われたら、一度、呉服店などの専門の方に30~40代になってからも着れる色柄か見てもらいましょう。
② いったん袖を切ってしまうと元には戻せない
あと、もう一つのデメリットとしては、いったん袖を切ってしまうと、再び振袖としては着る事ができなくなってしまいます。
とくに最近は「ママ振り」と言って、成人式に「母親の振袖」を着る事がブームとなっていますので、もし将来、ご自分のお嬢さまやご親戚にその振袖着せてあげたい時は、切らずにそのままにしておく方が良いでしょう。
袖を切らずに訪問着に直すのは可能か?
また、袖を切らずに、中に折り込んで短くする方法もありますが、その場合も下記のようなデメリットもあります。
● 袖がダブつき重くなる
● もとに戻すとき、スジがついたり、色ヤケになっている事がある
この点につきましては、実際に専門家の方に振袖をみてもらいご相談してみて下さい。
袖丈直し料金
この袖丈直しの料金ですが、当店の場合ですと下記のようになります。
また通常は、長襦袢も一緒に袖を短くしますので合わせてご注文を受ける事がほとんどです。
振袖 袖丈直し代 | 7,000 円 |
---|---|
長襦袢 袖丈直し代 | 7,000 円 |
合 計 | 14,000 円 |
※ この料金は、お袖を裁断してお直しする際の料金です。