【ママ振袖の準備】で必要な7つのステップ
2019/08/20
ママ振りの準備はこの流れで進めていきましょう
もし成人式で「母親の振袖」を活用したいとお考えなら、7つのステップにそって準備をしていきましょう。
- ① タンスにある着物の状態を見てみよう
- ② お嬢様に見せて感想を聞いてみよう
- ③ 染みや汚れを落そう
- ④ サイズを確認しましょう
- ⑤ 小物や帯をアレンジをしよう
- ⑥ 前撮り撮影をしてみよう!
- ⑦ 着用後のはお手入れに出しましょう
では、それぞれのステップについて解説していきます。
-
① タンスにある着物の状態を見てみよう
「お母様の振袖」を活用する際、まず一番最初にすること、それは「タンスを開けて着物の状態を確認すること」です。
ただ、カンタンなように見えてこの第一歩をなかなか踏み出せないお母様がたくさんいらっしゃいます。
その理由としては、
●着物のことはよく分からないので、なんとなく先延ばしになってしまう。
●たたみ方が分からないので、着物を広げることが出来ない。
●お母様の振袖を実家で保管している。
などです。
ただ、ママ振りをお嬢様にお着せする場合、状態がよくない場合は、染み抜き・サイズ直しなどのメンテナンスで、3ヵ月以上のお時間がかかることもあります。
また、振袖や長襦袢を紛失してしまったり、あまりに状態がひどくママ振りを活用できないことが分かれば、新品の購入や貸衣装など他の選択肢に早めにとりかかる事ができます。
普段、和服にふれることがないお母さまにとっては、すこし手間のかかる作業かもしれませんが、次の2点だけでも良いのでまずは確認をしてみましょう。
●染みや変色がついていないか?
●お着物・帯・長襦袢などのアイテムはちゃんとあるか?
-
② お嬢様に見せて感想を聞いてみよう
さて、作業にとりかかる前に、もう一点確認したいのが、お嬢さまの振袖の好みです。ママ振りを気に入って頂けるかもしれませんが、その反対に色や柄が好みでなかったり、もっと他に着てみたい振袖があるかもしれません。
どんなに、お母様がママ振りを着せてやりたいと思っていても、ご本人が
●
-
③ 染みや汚れを落そう
-
④ サイズを確認しましょう
-
⑤ 小物や帯をアレンジをしよう
⑥ 前撮り撮影をしてみよう!
-
⑦ 着用後のはお手入れに出しましょう