成人式の振袖は【1年前】に決めないと間に合わないの?
2022年01月24日
振袖は1年前に決めなくても十分間に合います
最近、多くのお母さまより、
「振袖は1年前に決めないと、成人式に間に合わないのですか?」
という質問を、電話やメールでたくさん頂くので、お答えさせていただきます。
「1年前に決めないと間に合わない」という情報は間違いです。
たとえば、当店で振袖を購入したり、ママ振りを直した場合、下記の納期で仕上がります。
購入の場合 | |
---|---|
お仕立て期間 | 約3ヵ月 |
ママ振りの場合 | |
---|---|
丸洗い | 約2ヵ月 |
丸洗い+染み抜き | 約3ヵ月 |
部分サイズ直し | 約2ヵ月 |
仕立て直し | 約4ヵ月 |
多少の違いはありますが、どのお店もおおよそこれ位の納期で仕上げておらえますし、もっと早く仕上げるお店もあります。
つまり、夏や秋に決めたとしても、作業内容によっては十分間に合います。
ではナゼ、おおくの方が「振袖は1年前に決めないと間に合わない」と、勘違いされるのでしょうか?
それは、次の2つの理由からです。
① 友人・知人から聞いた
まずは、知人や友人から聞くケースです。
とくに1年前は、ひとつ上の方の成人式が開催されます。
この時期は、多くのメディアで成人式のニュースが流れるため、消費者の意識も高まり、展示会も頻繁に開催されるため、振袖を決める方も自然と多くなります。
そして、自分が振袖を決めてしまうと、どうしても人に言いたくなる(自慢したくなる)心理が働き、
「振袖、もう決めちゃったわ!」
「えっ 振袖まだ決めてないの?」
「はやくしないと、間に合わないよ!」
と、振袖を決めた方から決めていない方へ、伝言ゲームのように、どんどん振袖の話題が伝わっていきます。
とくに、何人もの友人が集まる中で言われると、何も知らないお母さま・お嬢さまは、
「えっ 私たち遅いのかしら…」
と、焦ってしまいますよね。
ただ、最初に申し上げたとおり、2~4ヵ月もあれば、仕立ては十分間に合います。
また呉服屋の立場から申し上げると、1年前の段階で全てのお客さまが、振袖を決めてしまうという事はありません。
とくに最近は、コロナ禍の影響もあり、振袖を決める時期が、むかしに比べ分散化しています。
早い方は、2年以上前に決めてしまいますが、遅い方ですと成人式のギリギリ2~3ヵ月前になって、お越しになるお客さまもいます。
(ただし、2~3ヵ月前ですと、作業内容によっては間に合わないこともあります)
振袖を決めるのに「最適な時期」というのは、そのお家のおかれている状況によって様々ですので、あまり周りの雰囲気にまどわされず、ご自分のペースで検討する事が大切です。
「1年ぐらい前に振袖を決める方が多い」と言うのは事実ですが「1年前に決めないと成人式に間に合わない」という理由で決めるのであれば、それは間違った振袖選びですので、お気をつけください。
② 店員から聞いた
さて問題なのは②の場合です。
これは、下見などで振袖ショップを訪れた際、お店の店員より、
「1年前なのに、まだ決めてないんですか?」
「もう、ほとんどの方が決めてますよ!」
「振袖なくなってしまいますよ~」
などと、言われた場合です。
ただこれは、店員が振袖を買ってもらいたいが為のセールストークです。
成人式まで3ヵ月を切った時期ならわかりますが、まだ1年以上もあるのに、このよう文句で消費者を勧誘することは、単に自分たちの売上がほしいだけと言えます。
たとえば同じ呉服屋の立場から、先程のセールストークに、ツッコミをいれさせて頂くと、次のようになります。
「えっ、1年前なのにまだ決めてないんですか?」
⇒ 半年前に決めても、成人式には十分間に合います。
プロのなのに、着物が仕上がるまでの納期も知らないのでしょうか?
「もう、ほとんどの方が決めてますよ!」
⇒ ウソです、そんな事はゼッタイありません。
ちなみにそういう事をいうお店に限って、成人式の1~2ヵ月前に「まだ間に合う!振袖最終セール」みたいなイベントを開催したりします。
「振袖なくなってしまいますよ~」
⇒ メーカー側は、つねに振袖の供給を続けていますので、年間を通じて市場から振袖がなくなるという事はありません。
それとも、自分たちのお店が「品揃えが少ない」「あらたに振袖を仕入れるお金がない」という意味で、言っているのでしょうか?
18歳成人について
また、さらに悪質なケースでは「18歳成人」の話題にからめて、
「令和5年の成人式からは、18歳で開催されるので、高校生のうちに準備しないと間に合いませんよ!」
などと、あきらかに間違った情報を伝え、振袖の早期契約に誘導しようとする業者もいます。
この2023年【令和5年】1月からの成人式につきましては、全国的にほとんどの自治体が、今までどおり20歳での開催を表明しており、現時点で成人式の参加年齢を「20歳から18歳へ」引き下げるのは、北海道 別海町(べつかいちょう)・三重県 伊賀市の2つの自治体のみです。
ちなみに「きものやまなか」のお店がある愛知県内においては、名古屋市をはじめ、全ての自治体(38市14町2村)が、2023年以降の成人式も、今まで通り20歳で開催することを決定しております。
つまり、全国ほとんどの地域において、振袖の準備を始める時期は、これまでとなんら変わりありません。
ここまでくると、消費者契約法の「不当な勧誘」に該当する恐れがあり、もはや悪徳業者による詐欺行為といってもいいでしょう。
最初にお話しさせていただいた「①友人から聞いた」のケースでは、悪気なく話をしている事が多いです。
しかし、この「②店員から聞いた」では、店員が自分でウソを言っている事をわかっていながら、自分たちの売上ために勧誘しようとする行為なので、たいへん悪質です。
このようなトークで、成約をすすめるお店では、購入・レンタル・ママ振りのうち、どのような準備方法であっても、契約されない方が良いでしょう。
【参考ブログ記事】
成人式の振袖なら「きものやまなか」
振袖の購入や、ママ振りのアレンジをご希望の方は、創業160年の「きものやまなか」にお任せ下さい。
きものやまなか振袖美人
「やまなか」にて、成人式のご準備をされたお客様の写真です。
(写真をタップすると拡大されます)